#S2000 AP2にハルテック エリート1500を装着した感想
評価:★★★★★ 5

「ハルテック エリート1500(フルコン)」を装着して約3ヶ月ほど経ちました。
その間、サーキットや峠・街乗りやTRG等で使ってみたので、感想を簡単にまとめてみました。
■ハルテック エリート1500(フルコン)を装着した感想
- フルコンを装着したら、街中走るのは気難しくなると聞かされていたけど、純正コンピュータと同じように普通に乗れて良かった♪
- GENROM(EngineMode10_Pos4)からの変更で、パワーは20ps up、トルクは1kg upした
- レスポンスもよく滑らかなフィーリングが良い
- 2000回転から4000回転くらいのトルクが上がったので、街中はトルクフルで乗りやすくなった。今までより一速上のギアで走ることが増えた
- 渋滞時、1速でトロトロ走っている時、純正CPUだとアクセル戻した時にガクンガクンとなる時があったが、ハルテックだとガクンガクンならずに滑らかで驚いた
- 純正コンピュータも残しつつフルコン化しているので、メーターも純正同様に使える
- 元がAP2110系のtypeSなので、VSAが着いているが、フルコンになっても、VSAをONOFF出来るところが凄い
- 20年近く前のCPUから新しい計算能力の高いCPUになり、O2センサーやノックセンサー、油温油圧センサーなども最新のセンサーになり、精度高くエンジンを監視しつつ、その情報をフィードバックしていけるので安心
- 燃費は、ゲンロムから比べると平均で1kmほど落ちたが、パワーもあがっているので仕方ないところ
高速道路だけだと11〜12kmくらい
街乗り8〜9kmほど
サーキットだと4〜6kmほど - 排気量が上がったかのようなフィーリングなので、エンジンチューンに比べるとコスパはよいかもしれない
- 気になる費用は、
ハルテック本体は、円高時に購入した中古を譲ってもらったので、ここは安く抑えられたが、ボッシュの電スロや各種センサー代、ワンオフのインテークパイプ作成代、その他ハーネス作成やダッシュボード取り外しなどの工賃、データ作成代などなど、もろもろ100万超。。
ASMでは、初のフルコンということで人柱的な感じの施工となり、価格も大台になってしまったが、他のショップだともっとかかるという話も聞いているので、高いのか?安いのか?は正直分かりません
現状、ASMでフルコン2号機を施工中ですが、大台まではかからないようです
AP1で、CPUチューニングを考えてる人は、純正書換えもいいお値段するので、多少のプラスαでフルコン化出来るので、フルコン化は良い選択肢になるかもしれません。
パワー&レスポンス共に良くなります。
AP2の場合、街乗りやツーリングだけの使用なら、純正書換えで十分かと思います。
サーキットを走ったり、今後4スロ化やエンジンチューニングをしていこうと考えている人、AP1で電スロ化したい人、純正CPUも古くなってきているので、最新センサー+最新CPUにリフレッシュしたい人などは、価格はそれなりしますが、フルコンにする価値は十分にあるかと思います。
長期使用して、気づいたことがあれば追記していきたいと思います。
#GENROM Haltech パワー比較

■GENROM 200PS 20kg

■Haltech 220ps 21kg
コメント
くまさん、こんばんは!
ハルテックの鬼トルクとレスポンスを一度体感してしまうと逝きたい衝動に駆られますが、導入コストが^^;悩ましい問題です、、
とりあえずGENROMの最新バージョンで様子見ですかね〜
WOLFさん こんばんは!
TRGお疲れ様でした♪
ハルテックの導入コストは、なかなかハードルが高いですよね〜
GENROMの最新バージョンは、元気に走る分には優秀なのでおすすめです。
TRGメインの人は、燃費の良い一つ前のバージョンの方が。いいかもですね。
こんばんは。
ハルテックは体感してしまうともうダメですね(笑)
S2のコンピューターはもう20年前のコンピューターですからねぇ。
自分もコンピューターを換える時はハルテックも検討パーツの一つになるかもです。
サト橙さん こんばんは。
CPUやセンサーをリフレッシュしたいところですが、コストが凄いですからねぇ〜
最近は、ヒューズボックスをリフレッシュしたい気持ちがフツフツと沸いてきております。
自ら沼に沈む一方です。。(^^;;